「水遣りが多かったから根腐れした!」
これはあり得ない話であるというのは、もうご理解いただいたと思います。
ここで、根腐れについてもう少し解説していきます。
水遣りが多いとか水遣り回数が多くて根腐れするのであれば…
「水耕栽培はどうなっているの?」
この問いだけで勘違いだと理解できます。
水耕栽培では、根が腐らないように何かを使っているわけではありません。
土壌微生物(菌とかウィルス)には、好気性微生物と嫌気性微生物がいます。
どちらも有機物を分解する種類がいます。
好気性微生物が居着ける好気性土壌はには、水に溶けた酸素があります。
この酸素により、根の細胞は活性を落とすことなく強くなります。
有機物を分解してしまう好気性微生物は居ますが、根が分解されることなどありません。
一方、嫌気性微生物が居着く嫌気性土壌はには、水に溶けた酸素がありません。
これにより、根は窒息状態になります。
有機物を分解してしまう嫌気性微生物が居ますので、根が分解されてしまうことになります。
「腐る」というのは、微生物によるモノです。
有機物を分解する微生物が存在しなければ、腐らずにミイラになります。
根腐れというのは、土壌に存在する機能を持っている根が腐ることです。
水遣りが多くて腐るようなら、長雨が続いただけで腐ってしまいますよね。
それと、根腐れと勘違いしやすいのが根焼けです。
水遣りを控えたい人が土壌の肥料濃度を上げてしまってよく起こします。
根焼けしてしまうと根は死んでしまい、これだと好気性嫌気性関係なく有機物を分解する微生物に分解されてしまいます。
そうすると、根腐れも根焼けも最終的には同じ症状になります。
根腐れを防ぐ方法は、土の通水性と排水性を良くすることです。
土壌は好気性土壌に保ち続けることが大事です。
好気性土壌というのは、酸素が含まれた水で保水されている土壌です。
乾燥している土壌と言うことではないので、勘違いしないでください。
一方、嫌気性土壌にしてしまうと根腐れが始まります。
ただ、根というのは保水率の高い土壌では太い根が出やすく、保水率の低い土壌では細い根がたくさん出やすくなっています。
嫌気性になってしまうような土壌は元々が保水率が高くなっていますので、太い根が出ています。
太い根ですから耐久性がありますので、根腐れのスピードは緩やかです。
保水率の低い土壌が急に嫌気性になると、細い根が多いですから一気に根腐れしてしまいます。
これは鉢植えでよく起こります。
ちなみに、太い根になったり細い根になったりするのは、これはバラが環境に順応しようとするからです。
保水率の高い土壌は万一の嫌気性に備えて根が太く、保水率の低い土壌は嫌気性にならないと考えて根をたくさん出します。
では、太い根と細い根はどちらが良いのか?
地植え→庭土に合った根
鉢植え→細くたくさんの根
こうなります。