有機栽培は、メリットもあればデメリットもあります。
メリットをしっかり活かし、デメリットに対処していくことが栽培技術となります。
有機栽培のメリット
化学農薬を使わない!
日本の子供たちのアレルギー問題、アメリカの子供たちの自閉症問題…
ミツバチなどの花粉媒介者が地球上から激減し、絶滅危惧種も増加する一方…
自然や生き物に優しい栽培をおこなっていきましょう!
バラたちも望んでいるはずです!
病害虫の発生・蔓延が緩和する!
化成肥料だと、肥料に頼った栽培となります。
一方、有機栽培では「有機土壌+有機肥料」と考えていけます。
この結果、肥料過多にはなりにくい栽培となりますので、病害虫の発生・蔓延を抑えていくことができます。
バラ本来の性質が出やすい!
バラを生き物として育てることで、バラが本来の性質を出しやすくなります。
花や葉っぱの色、香りなどが違ってくる喜びが味わえます。
老化も防ぎやすく、長く育てていくことができます。
土壌での癌腫病の感染が起こりません!
有機土壌では、土壌での根頭癌腫病感染は起こりません。
有機土壌では癌腫菌は常在菌ではなく、潜伏菌となります。
癌腫苗を植えてしまった庭も、これで一安心!
有機土壌を作り、維持することで癌腫リスクは無くなります。
理解しやすい!習得しやすい!
ピーキャット流の有機栽培は自然や生き物に従順です。
ですから、自然の摂理や生き物の特性を理解すれば栽培技術も理解できます。
有機栽培のデメリット
衛生管理が必須となります!
有機栽培では、菌を扱います。
また、動物性の糞(馬糞や牛糞)も扱います。
有機肥料は、いわば生モノです。腐食していきます。臭いもします。
衛生管理ができないようであれば、有機栽培をしてはいけません。
安心・安全を損なうようなことは、有機栽培では本末転倒となります。
確かな知識を持たなければいけません!
化成肥料や農薬を使う栽培は、人が簡単に栽培できるようにするために作られています。
物に頼ることで栽培できるようになっています。
それらを使わない有機栽培は、頼るべきは知識や知恵です。
物に頼るのではなく、自然や生き物のチカラを借りて栽培していきます。