病害虫防除と聞けば、病害虫の存在を無くすことを考えます。
では、その存在を無くすために一番てっとり早い方法と言えば?
そう、皆殺ししてしまうことです。掃討作戦って感じですよね。
ですから、農薬には「殺菌剤」や「殺虫剤」、「殺ダニ剤」という名前が付いています。
そして、皆さんはまだ農薬的な考えしか持てていないかもしれません。
私の病害虫防除は「殺す」ことを目的とはしていません。
不都合なモノは増やさない
必要なモノは減らさない
植物の病気の大半は菌による感染です。
菌に感染して、その菌が植物を媒体にして増えていきます。増えるから症状として出てきます。
ピキャットクリアは他の次亜塩素酸水とは性質が異なる次亜塩素酸水です。
菌を増やさない=抗菌力
うどんこ、黒点、ベト、灰色カビ、さび、すす、癌腫…
すべて植物を媒体にして増えていきます。この不都合な菌の増殖を抑えることを考えています。
次亜塩素酸の除菌力にプラスして、ピーキャット独自の技術で抗菌力を利用しています。
ただし、不都合な菌だけに効果を示すわけではありません。
ピキャットクリアは正直にお話しします。
有用菌にも影響します
しかし、有用菌は常在菌ですのですぐに戻ってくれます。
また、影響があってはいけない土壌の有用菌には影響しないのがピキャットクリアです。
植物の害虫の多くは植物を食すことで居着き、増えていきます。
アブラムシやハダニ、スリップスなどは爆発的に増殖していきます。
農薬では「1匹たりとも許すまじ!」と、農薬で殺してしまうことを考えます。
ですが、皆さんはこう考えてください。
「自分が育てている植物で増える分だけ減らしていこう」
つまり、不都合なモノは増やさないという考え方をします。
一方、必要なモノを減らさないことも考えます。
農薬の殺虫剤は益虫までも皆殺ししてしまいます。これが掃討作戦です。
しかし、益虫は害虫よりも繁殖力はかなり劣ります。一旦減るとなかなか増えてきません。
ピキャットクリア+スカッシュのピキャッシュは、益虫に影響が出ない!
その結果…
難しく考える必要はありません。
皆さんの日常にある生活習慣を利用すれば、植物の病害虫対策が可能となります。
2.除菌・洗浄という、皆さんのお風呂や手洗いと同じことを植物にもやってあげます。
それでも出てしまったら?
4.病害虫防除の物理的防除をおこないます。
・ピキャッシュで洗い流す
・捕殺する
・うどんこなら指で菌層をこすったり、病葉を取る
あとは土作りや栄養管理、環境整備で「出ない工夫、出にくい工夫」をしていきます。
それでもダメなら?
農薬を使える方、農薬を使える環境であるなら使ってもかまわないとは思います。
ですが、あくまで「農薬を使える方、農薬を使える環境」のみです。
ここで農薬を使うと、減農薬となります。
このように、ピーキャット流と農薬はまったく異なった考え方をしています。
豆知識:農薬は治療薬ではありません!
農薬というのは、殺虫、殺菌、殺ダニなど、不都合な生き物を殺すための薬剤です。
病気に感染した植物の治療、治癒をする薬ではありません。
万一、農薬を使う場合、いくら農薬を使っても病害虫に冒された患部が治ることはありませんので、無駄な乱用は絶対に行わないようにしましょう。