バラの根頭癌腫病対策!ピキャットクリアで体内洗浄しよう!

てんちょー解説

当店がお勧めしている根頭癌腫病対策の1つ、バラの体内洗浄の解説をします!

やることは至ってシンプルですが、所々ポイントがありますので、誤ったやり方で作業が無駄にならないようしっかり理解して取り組んでくださいね。

根頭癌腫病とは

バラの根頭癌腫病主に根や株元にコブを作り、バラを弱らせたり、枯れさせる病気です。
他の株にも伝染します。

根頭癌腫病については、こちらに詳しく解説がありますので、ぜひご一読ください。


バラの根頭癌腫病の解説


体内洗浄とは

うりゃねこ解説

バラの体内洗浄はピーキャット独自の癌腫病対策の1つです。

簡単に言うと、バラに次亜塩素酸水であるピキャットクリアを吸わせ、バラ体内に潜んでいる癌腫病菌を除菌するというものです。

体内にいる菌を死滅させることで、他のバラへの感染予防や、更なる細胞の癌化を食い止める事を狙います。

癌腫病の菌は非常在菌です。正しい対策で感染拡大を防ぐことができます。
大切に育てているバラが取り返しのつかない状態になる前に、対策をしていきましょう。

準備

必要なもの

・ピキャットクリア100ppm液
(・ピキャットクリアを作るための混ぜる棒、柄杓など)
・きれいに洗ったバケツやタライ
・しっかりと根から土やゴミを取り除いた状態のバラ
(複数本ある場合は何のバラかわからなくならないように、名前を付けておきましょう。)

てんちょー解説

株の大きさにもよりますが、目安として、体内洗浄を行うバラが1〜2本であれば10Lバケツ、5本前後までであれば20Lバケツ、それ以上であればタライがお勧めです。

必要な場所

・直射日光が当たらず、ホコリのたたないところ
・水を流したり、水換えが出来るところ

てんちょー解説

お風呂場でもいいかもしれませんね!

作業解説

1.バラを浸けるバケツに100ppmのピキャットクリアを作る

今回は洗浄するバラが3本なので、20L容量のバケツに、20Lの100ppmピキャットクリアを作っていきます。
直射日光の当たらない、埃の立ちにくい場所で行って下さい。

体内洗浄はピキャットクリアをたくさん使うので、生成セットでピキャットクリアを用意するのがお勧めです。

20Lの100ppm溶液は、生成液40mlずつで作れます。

▼生成セットからピキャットクリアを作る動画▼

てんちょー解説

ピキャットクリア500を使用する場合は、水で5倍に薄めて100ppm液を作ってください。

2.バラをピキャットクリアに入れる

しっかりと根を洗ったこれらのバラを体内洗浄します。
剪定は仮剪定を行っただけの状態なので、枝が長めです。(植え付け後、2月頃に剪定をしました。)
品種名がわからなくなると困るので、名前をつけておきましょう。
今回、接ぎ木テープに名前を書き縛ってあります。(方法は何でも良いです。)

これらのバラをまとめてゆっくりとピキャットクリアの中にいれ、3~4時間放置します。
終わったら、軽く水で洗い流しましょう。

▼ピキャットクリアに浸ける~洗うまでの動画▼

てんちょー解説

これで体内洗浄は終わりです。
終わったらすぐに植え付けできます。

最後、ダメ押しの癌腫病対策

最後に木酢液200倍をバケツに作って株元まで5分間漬け込むと、癌腫病対策としてより強力になります。
隙間まで液が行き渡るように、ジャブジャブと洗うようにしてから浸けてください。

癌腫苗であった場合、いろいろなところに癌腫菌が潜んでいる可能性があります。
当面は木酢液の酸性を利用して抗菌しておきます。
最後は軽く水洗いしてから植え付けてください。

▼当店おすすめの木酢液はこちら!

Q&A

Q.バラへの悪い影響はありませんか?

A.バラに悪い影響はまったくありません。

ご不安に思う方のために、この動画で使用した株の翌春の写真を載せておきます。
※上の株の写真と同じ順番で並んでいます。

Q.バラの根っこに泥汚れが残っていたみたいで、水が濁ってしまいました

A.泥で汚れてしまうと、バラがピキャットクリアを吸う前に、失活してしまっている恐れがあります。
多少のゴミが浮くくらいはあまり急激な失活はしませんが、泥汚れは一気に失活してしまい、作業が意味の無いことになってしまいます。
漬ける前に水が濁らないくらいに汚れが落ちているかしっかり確認してからおこなうのがお勧めです。

Q.これで、もう癌腫のコブは出なくなりますか?

A.今後もコブは発生する可能性はあります。
癌腫病のコブは、癌化した細胞があると発生する可能性があるので、癌腫菌がいなくても、すでに癌化した細胞を持つ株だった場合は体内洗浄後もコブが作られる可能性があります。

体内に癌腫菌が居ない可能性が高いですが、念のため再度体内洗浄することをお勧めします。

Q.たくさんの本数を一度に浸けたら、効果が薄まりますか?

A.その可能性が高くなるので、漬ける時間を長くして下さい。
たくさんの本数をつけると、その分不純物の入る可能性も高くなるので、失活しやすくなります。
その場合は、適宜浸ける時間を長くすることで、ピキャットクリアを体内に巡らしやすくなります。
生産の時は、たらいにたくさん浸けるので、夕方から朝まで1晩置いていることがほとんどです。
朝の時には、大体20~30ppm位まで失活していますが、暴露時間を長くすることで十分な効果を出せます。

Q.毎年やっても大丈夫なものでしょうか?

A.もちろん大丈夫です。
菌がもう居ないとはいえ、またコブができると不安なものです。
また、違う株から感染してしまっている可能性も否めません。
徹底したい株は、毎年体内洗浄してあげましょう。

Q.一度漬け終わったピキャットクリアを、そのまま次の体内洗浄にまた使えますか?

A.使えません。
上記にもありますが、体内洗浄が終わったピキャットクリアは大きく失活しています。
新しく行う場合は、新しいピキャットクリアを用意して下さい。

Q.葉がついている時期でもできますか?

A.出来ないことはありませんが、リスクは大きいです。
葉がついている時期は、葉からの蒸散が行われているので、吸う力は大きいですが、ダメージも否めません。
よほどの事が無い限り、休眠期に行うのがお勧めです。

Q.新苗も体内洗浄できますか?

A.出来ないことはありませんが、リスクは大きいです。
新苗を体内洗浄したい場合もあります。
しかし、新苗はまだ根も柔らかい白根が多く、枝葉も柔らかく、葉も落とすことが出来ません。
そういった株の根をむき出しにし、次亜塩素酸水にさらすことは、ダメージも否めません。
バラの扱いに慣れている方、栽培に精通している方でしたら行っても問題ないかと思います。
初めての方やご不安な場合は、ご相談も承ります。

他の癌腫病対策について

根頭癌種苗の基本的な対策について

ピーキャット流栽培の根頭癌腫病対策の決定版はこちら!


バラの根頭癌腫病のピーキャット流対策の解説


癌腫株が植っていた地植えの土の復活方法

癌腫苗が地植えされていると、なかなかやっかいです。
でも、しっかり対処すればまたバラを植えられるようになります!
庭に癌腫苗を植えちゃってお困りの方へ!(有機土壌で乗り越えよう!)

ピーキャットの苗は癌腫病保証付き!

当店の販売苗であれば、手に入れてすぐ体内洗浄をおこなうという必要はありません。
ピーキャットで生産している苗は、癌腫病対策をしっかり行って作られていますので、根頭癌腫病の長期保証がついています。
ピーキャットのバラ苗は根頭癌腫病長期保証!

ピキャットクリア生成セット販売

ピキャットクリア生成セット

100ppmピキャットクリア: 50L分
100ppmピキャットクリア: 50L分

100ppmピキャットクリア: 50L分
100ppmピキャットクリア: 125L分
100ppmピキャットクリア: 250L分
100ppmピキャットクリア: 500L分
100ppmピキャットクリア: 1000L分
100ppmピキャットクリア: 2000L分
100ppmピキャットクリア: 10,000L分