夏場はバラの足下に特にご注意を! 白いつぶつぶ!カイガラムシにご注意! カイガラムシについて更に詳しくはこちら! 株元に穴や木くずのようなものはありませんか? カミキリムシの活動期間は5~11月、夏場だけというわけではありませんが今まさにバラたちは産卵場 […] 続きを読む
暑く乾燥している時は葉裏のチェックをお忘れ無く! ハダニにご注意! ハダニが増えやすい条件 雨が当たりにくい場所にあるバラ 普段そこまで風通しは良くないが、大風の時はとても吹かれる場所にあるバラ 葉が小さく混み合いやすいバラ(ミニバラ、ランブラーなど) 葉がマットでざら […] 続きを読む
病害虫対策の基本と考え方 どうして病害虫が多いのか? ■肥料で呼び寄せている ■病害虫にとって美味しい植物がたくさん植わっている 病害虫対策することが、バラ栽培にとって必須となってしまう 病害虫対策をしなくて済むには? ■肥料を与えない →肥料を […] 続きを読む
バラに芽出し肥を与えよう! 本題に入る前に… 施肥テクニックセミナー開催のお知らせ 3/1-20時~開催 うりゃねこ特別 「施肥量をしっかり見直そう!施肥のテクニックセミナー」 3月の芽出し肥の時から使える!ピーキャット流有機栽培での施肥テクニック […] 続きを読む
バラの水やり ピーキャット流有機栽培 バラの水やりについて バラがすくすくと健康的に育つためには、しっかりと水を吸える環境が必要です。 水やりは「土が乾いたらやる」というよりは、「古い水を新しい水に入れ替える」感覚で行います。 ・土にたっぷり水を吸わせる ・ […] 続きを読む