癌腫株の植っていた土はどうすれば!?

うりゃねこさん!大変にゃ!
「庭に植えたバラが癌腫苗だった!」
「大きく育ったサクランボの木や梅の木が癌腫病だった!」
こんな相談が増えてるにゃ!

そうなると、顔面蒼白…
「ああ、私のガーデニングは終わってしまった!」なんて思ったりしてしまう人もいたりしますね…

癌腫菌は土壌病原菌ですからね、存在してはいけない菌です。
そのままにしていると他の苗にも感染し、癌腫菌に汚染された庭になってしまいます。

じゃあ、お庭はどうしたらいいにゃ!?
土を全部入れ替えないといけないのにゃ!??

…なーんて考えてしまう人もけっこうおられるみたいですが、もちろんそんなことをする必要はありません!
癌腫菌を居なくしちゃえばいいですね!

癌腫菌を居なく…
…
土壌消毒するにゃ?

こら!
土壌消毒なんて、そんなおバカなことは考えてはいけません!

…
…熱湯をかけるとか…

そんなおままごとみたいなことをしても効果なんてまったくありません。

じゃあ、どうすればいいにゃ〜
困ったのにゃ〜

いやいや、手段はありますよ!
有機土壌にしちゃえばいいのです!

有機土壌!
…有機土壌だとどうして対策になるのですにゃ?

癌腫菌は自然界・好気性土壌の中ではとっても弱い菌ですから、日本の自然では生き抜くことはできません。
好気性有用菌にパクパク食べられちゃうんですよね!
詳しくは、癌腫セミナーを受講してくださいね!

パクパク食べられちゃうのにゃ!
ということは…

そう!
有機土壌であれば、癌腫感染は起こらないのです!

にゃるほど〜

癌腫菌は土壌の根に潜伏します。
しかし、有機土壌だと根から出た途端にパクッと食べられてしまいます。
感染なんて、とてもとても…

有機土壌の海には好気性有用菌がうじゃうじゃいます!
この海を癌腫菌が泳いで他のバラの根に行き着くことはまずあり得ません!
一方、土壌消毒してしまったり化成肥料を入れている土壌は有用微生物がとても乏しくなっています。だから、癌腫菌が自由に泳ぎ回るようになってしまいます。

有機土壌だと癌腫病恐るるに足らずなのにゃー!
てっとり早く癌腫苗が植わっていたところを有機土壌にしちゃって、新しい苗を植えちゃうのにゃ!

これは当店(ピーキャット)が独自に研究・分析を重ねた上で、世の中で初めて公言しています。
有機土壌であれば、土壌からの癌腫病感染はまず起こらない!
(自然の元ですので100%とは言いませんが…ほぼ100%です)
ピーキャットが初めて公言したモノだと覚えておいてくださいね!
(*詳細やメカニズムなどは癌腫セミナーにて解説しております)
有機土壌を作ろう!

有機土壌を作り、維持するのは大変なこと!栽培をしていると有機土壌はすぐに壊れてしまいます。
巷では、堆肥や微生物資材を使えば良い土になると謳っていますが、それほどカンタンなわけはありません。
土を作り、維持し続けることで有機土壌は保たれます。そして、有機土壌を維持することで非常在菌の癌腫菌が存在できない土壌となります。
0.必要な道具
・スコップ
・ふるい
・掘った土を避けておくための、ブルーシート、たらいなど
・MIX堆肥 1穴に10〜20Lくらい
・トリプルバイオセット
・ピキャットリバイバル
1.残留根を取り除く

まずは…
癌腫苗を掘り上げて土の中の根(切れた残留根)をできるかぎり取り除いてください。
できるかぎりでいいですが、その根には癌腫菌が恐ろしいほど居るのでちょっとがんばって!

なかなかこれは根気がいるにゃ…
できる限り穴は大きく掘ってバラの根っこをできるだけ取り除くにゃ。
掘った土は、シートやたらいを用意して横に避けておくと、根っこを取り除いた土だけを元の穴に戻すことができるにゃ。
根はふるいにかけたりすると、取り除きやすいにゃ!
2.MIX堆肥を混ぜる

頑張って根っこを取り除いたにゃ!

そしたら…
元の土にMIX堆肥をしっかり混ぜる!
1つの穴に10〜20Lくらいだね!
土の量に対してその半分くらいの堆肥量を目安に。

ヨイショ、ヨイショ…
堆肥がしっかり混ざったにゃ!
これで有用菌がたくさん増える有機土壌になったかにゃ?

いやいや…
堆肥を混ぜただけで有機土壌が出来上がるほど有機栽培は甘くない…
有機栽培を舐めてはいけませんよ!
堆肥だけでは土は良くなりません。
3.トリプルバイオを混ぜる

次に、好気性有用菌のトリプルバイオを投入する!

ほい!
パラパラパラ〜で、サクサクサクにゃ〜

うん!これで水をタップリ与えると有用微生物が一気に増えるよ!
これでとても有機土壌に近づいた!

しかし、有機土壌はすぐ壊れるし、微生物・栄養バランスともに全く足りない…

…そろそろ、あれの出番かにゃ…
4.ピキャットリバイバルを定期的に灌水する

そうです!
ピキャットリバイバルの定期灌水!

よっ!
リバイバル!

有機土壌そのままの「ピキャットリバイバル」を定期的に潅水すれば、高レベルの有機土壌を作り維持することができます!
鉢植えなら週1、庭植えなら月2~3回
これで癌腫苗が植わっていた土も安心です!
有機土壌が出来上がったら…

どれくらい経ったらバラを植えてもいいのかにゃ?

ピキャットリバイバルを初めて潅水してから1ヶ月後には、もうバラ苗を植えても大丈夫です!

1ヶ月で!
思ったより簡単だったのにゃ〜

ついでに他のバラたちも有機土壌で育ててあげましょう!
そうすれば、他バラへの土壌での感染経路は無くなります。

あとは、何か気をつけることとかありますにゃ?

リバイバルの潅水をサボらないことですね!
有機土壌は壊れやすいので、リバイバル潅水で有機土壌の維持を頑張ってください。
あとは剪定バサミの消毒ですね!癌腫感染で多いのが、この2次感染です。
これは剪定バサミをピキャットクリアで消毒する癖を付けておけばOKです!

ピキャットクリアハンディや、ミニが大活躍にゃ!

有機土壌を作り、維持できる技術があれば、癌腫病はもう怖くありませんよ!
癌腫苗はどうすれば?

癌腫病にかかった苗は、やっぱり廃棄すべきですかにゃ?

治療手段の無い一昔前はそうでしたねえ…廃棄しなければいけませんでした。
でも、今は治療できるのでやってみるのも手だと思いますよ!

治るのにゃ!良かったにゃー!

治るというのはとても良いニュースですよね!でも、悪いニュースもあります。
それは、瘤ができるというのは感染ではなくて感染後の症状(発症)だということです。
瘤は無いけれど苗の体内に癌腫菌をキャリアしてしまっていることは普通にありますからねえ。
瘤というのは感染後のごく一部の症状ということなんですよ。
瘤は無いけれど癌腫感染苗というのは、世の中にたくさん出回っています。

どひゃああーーー!知らなかったにゃー!
だから瘤の無い苗を買ったのに、後で出てくるのにゃ!

癌腫病はね、細胞に感染しても瘤になるとは限らないし、いつ瘤になるかもわからない…
その細胞にリグニンが貯まって木質化するまでは瘤になるリスクがあります。
そして、そういう苗は瘤は見当たらないのに体内で癌腫菌が増殖してしまっているわけですね。
見た目は瘤が無いからわからないけれど、癌腫菌に汚染された苗になります。

瘤が無いのに癌腫菌に汚染されたキャリア苗…
お、恐ろしすぎるにゃ…
どうすればいいのにゃ…ピーキャットで苗を買うしかないのかにゃ?

ピーキャットには「体内洗浄」という技術があります。
詳しくは、癌腫病の解説ページや癌腫セミナーでどうぞ!
根頭癌腫病は治る病気になっていますし、しっかり対処すれば必要以上に恐れなくても大丈夫です。
これは技術革新によるモノですね!
バラ苗生産で2010年から癌腫ゼロを実現したピーキャット独自の最新技術です。
皆さんでもカンタンにやっていただけますので、どうぞ!
使用資材
MIX堆肥
トリプルバイオセット 強い有用菌を投入!
3つのバイオで、有機土壌の土台をパワーUP!
優位性ある強い有用微生物の投入により、微生物バランスの基礎を作り上げます。
※100gセットのみのご注文の場合、クリックポスト(送料210円)で発送可能です。
ご注文完了の際には送料は通常通りですが、当店でご注文を確認させていただきましたら、送料を変更訂正させていただきます。
ただし、代金引換でご注文をいただいた場合、クリックポストは使えませんので、通常の宅配便での発送となります。ご注意下さい。
ピキャットリバイバル有機土壌を安定して保つ!
ピキャット・リバイバルは、園芸ではすぐに居なくなってしまうような弱い微生物なども投入することができ、多様な微生物の存在する有機土壌を保ちます!
有機栽培特有の自然のサイクルを利用し、過剰な状態を改善し、欠乏した物質を補給することで、健康時の物質バランスを植物、土壌ともに取り戻していきます。