ヨトウムシを無農薬で止める!


写真はハスモンヨトウの幼虫

ヨトウムシの解説

蛾(ヨトウガ、シロイチモジヨトウ、ハスモンヨトウ)の幼虫です。

体長1cm〜5cmで、緑色や褐色をしたイモムシ状の幼虫です。
幼い頃は集団で葉を食害し、成長すれば単独で行動し猛烈な勢いで食害します。
夜間に活動するので、夜盗虫と呼ばれています。

バラしか植わっていない庭や鉢植えでは集中的にやられてしまうことがあります。

ヨトウムシのオーガニック対策

2.除菌・洗浄

ヨトウムシはとにかく小さいウチに対処しておきます。
生長すれば捕殺以外になかなか対処できなくなります。

これに有効的なのが、ピキャッシュの定期散布です。
満月の後に散布するタイミングにすれば、孵化直後に当たりやすく、対処しやすくなります。

4.病害虫防除

成長してしまった幼虫は、これは捕殺以外に手はありません。
被害が出た場合は、株元を軽く掘って探してみましょう。意外と見つかりますので捕殺します。

5.栄養管理

肥料過多(窒素過多)が親を呼び、産卵させてしまいやすくなります。