バラの葉っぱで状況判断! 2017年2月3日 バラの葉っぱは健康のバロメーター! バラの葉っぱの状況を気にするあまり、誤った処置をしてしまう方が多くおられます。 単なる葉っぱの傷なのに農薬散布を繰り返してしまう方も… こちらでは、バラの葉っぱを見てどう判断するかの目・・・ 続きを読む
病害虫防除の考え方を変えよう! 2017年1月19日 病害虫防除と聞けば、病害虫の存在を無くすことを考えます。 では、その存在を無くすために一番てっとり早い方法と言えば? そう、皆殺ししてしまうことです。掃討作戦って感じですよね。 ですから、農薬には「殺菌剤」や「殺虫剤」、・・・ 続きを読む
環境整備の考え方 2017年1月8日 環境整備とは、バラが少しでも有利になるように良くなるように環境を変えていくことです。 その多くは温度や湿度、風通しなどです。 ただ、住宅地でのガーデニングは環境整備にとても不利です。 改善しようとしても無理があるケースが・・・ 続きを読む
癌腫苗を発見したら? 2017年1月8日 癌腫病を発見した場合の対処 癌腫病が発生した場合、その苗が購入して1年未満であるなら購入店に問い合わせましょう。 まず、その苗が感染株であった可能性が高くなります。 ところが、2年目以降は2次感染の疑いもあります。 剪定・・・ 続きを読む
バラの灰色カビ病対策(無農薬) 2017年1月8日 灰色カビ病を無農薬で止める! 灰色カビ病の解説 発生時期:雨が多く、湿度が高く涼しい時に発生しやすい。 発生箇所:花、蕾。腐敗部分が接触して葉等にも感染する。 症状 :花に水浸状の斑点が現れ、やがて斑点が褐変し、表面が・・・ 続きを読む